<br /> ○怪人図鑑<br /> ファルコンロード ウォルクリス・ファルコ<br /> レプトーフィスワーム<br /> タイガーオルフェノク<br /> 岩石大首領<br /> ブラック将軍<br /> ベアーコンガー<br /> パニック<br /> ロンリーウルフ<br /> <br /> ○アイテムカタログ<br /> ハードボイルダー<br /> カンドロイド<br /> <br /> ○キャラクターファイル<br /> ウォッチャマン/サンタちゃん<br /> <br /> ○ストーリーガイド", "offers": { "@type": "Offer", "url": "https://www.domaker.work/jan/4910306740776", "priceCurrency": "JPY", "price": "627", "availability": "InStock" } } 「社会モデルで考える」ためのレッスン | オンラインストア商品紹介サイト

「社会モデルで考える」ためのレッスン

「社会モデルで考える」ためのレッスン

送料無料(コンビニ送料含む)

5.0 (2件)

在庫あり

2,750円 (税込み)

(2025/05/03 09:14:05時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

著者名 松波めぐみ
出版社名 生活書院
ISBNコード 9784865001730
発売日/出版年度 2024年08月05日頃

商品説明

「社会モデル」の視点を持っているかどうかで世界の見え方はまるで違ってくる!

「合理的配慮」を理解するには、多数派中心の社会がつくっているバリアに気づくことから。
多種多様な人たちが力づけられ平等に生きられる社会へと変えていくための、大事な見方・考え方がこの一冊に!
はじめに

PART 1 「社会モデルで考える」ためのレッスン
レッスン1 「特権」をもつ側であること
レッスン2 情報のバリアを放置してきた社会に気づく
レッスン3 「対話」はなぜ大事で、どんな時に難しいのか
レッスン4 文化的障壁(社会の慣行、価値観などのバリア)を考える
レッスン5 学びの場と合理的配慮1--学ぶ権利を保障する
レッスン6 学びの場と合理的配慮2--障害のある先生
レッスン7 研修、啓発のあり方を考える
レッスン8 複合差別を考えるーー幾重にも「マジョリティ中心」の社会の中で
レッスン9 社会モデルは「障害」のことだけじゃない
レッスン10 障害者バッシング
レッスン11 相模原障害者殺傷事件の後で
レッスン12 「うしろめたさ」とつきあう


PART 2 「社会モデル」にまつわる個人史から
1 最初の出会い
2 なぜ人権教育に興味をもって進学したか
3 どうやって「社会モデル」を知り、納得したか
4 なぜ2006年夏に権利条約ができるところを見に行ったのか
5 なぜ「条例づくり」に興味を持ったのか(2008年秋の転機)
6 条例づくり運動で何を学んだのか 
7 なぜ「社会モデルの普及」がライフワークになったのか(2014年〜)──障害者差別解消法のことを書いたり話したりする日々の中で
8 そして今──改正障害者差別解消法の施行も踏まえて


おわりに

販売ページ