【茶器/茶道具 水指(水差し)】 瀬戸一重口(瀬戸焼一重口) 松本鉄山作又は黄瀬戸一重口(黄瀬戸焼一重口) 加藤景治作

送料無料塗蓋の扱いの御稽古の定番【茶器/茶道具 水指(水差し)】 瀬戸一重口(瀬戸焼一重口) 松本鉄山作又は黄瀬戸一重口(黄瀬戸焼一重口) 加藤景治作

カード利用可 ギフト包装可能

23,138円 (税込み) (送料別)

(2023/04/23 15:54:28時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

キャッチコピー

送料無料塗蓋の扱いの御稽古の定番

ショップ名

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

商品情報

ポイント 1倍

商品説明

作者瀬戸一重口:松本鉄山作 黄瀬戸一重口:加藤景治作 サイズ瀬戸一重口:約直径14.5×高15.6cm 黄瀬戸一重口:約×直径15×高15.6cm 箱木箱   (鉄:野輪大・) 【コンビニ受取対応商品】●水指は席中において釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水をたくわえて置くための物で、すいきとも呼ばれます。 ●定番の塗蓋付水指 ●裏千家は水指に塗蓋を使用して飾りものの御稽古があります。 ●茶碗飾り・茶筅飾り・茶杓飾り・茶入飾り ●表千家・裏千家とも茶巾を塗蓋の上の置くお稽古があります。 【松本鉄山】安右ェ門窯 1922年大正11年生まれ  2代  山口錠鉄の次男  母方実家の窯元へ養子となり安右ェ門窯の後を継ぐ。  愛知県瀬戸市上水野町在  長男 松本伸安 昭和26年生まれ 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。

販売ページ