lazyImage.srcset = lazyImage.dataset.srcset; } lazyImage.classList.remove("lazyload"); lazyImageObserver.unobserve(lazyImage); } }); }); lazyImages.forEach(function(lazyImage) { lazyImageObserver.observe(lazyImage); }); } }); 現代語訳 茶道四祖伝書 | オンラインストア商品紹介サイト

現代語訳 茶道四祖伝書

現代語訳 茶道四祖伝書

送料無料(コンビニ送料含む)

0.0 (1件)

在庫あり

22,000円 (税込み)

(2025/04/30 10:05:18時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)

販売ページ

商品情報

著者名 熊倉 功夫
出版社名 中央公論新社
ISBNコード 9784120054211
発売日/出版年度 2021年04月08日頃

商品説明

A5判848頁予定 予価2万円 布装・美麗函入り


用語索引・人名索引付



千利休、古田織部、細川三斎、小堀遠州の
言行がここに甦る。待望の全訳


全原文翻刻・全図版収録のうえ、現代語訳を掲載、項目ごとに丁寧な解説を施す。


様々な逸話から大先達の知られざる素顔と様々な交流が明らかに。当時の茶会の立ち居振る舞いや息づかいが伝わる茶の湯の記録。



本書の特色


1『松屋日記』(利休・織部・宗甫)、『松屋筆記』(三斎伝)を底本として原文を忠実に翻刻


2 上段に原文、下段にわかりやすい対訳を付す


3『小堀宗中自筆影印本』との校異を()で指摘


4 校訂者注は〔〕にてふりがな、難読箇所のママ、誤訂正を示す


5 図中文字(印字付)を含めて全図版を掲載。


6 懇切丁寧な解説を項目ごとに付す



茶道四祖伝書

松屋三名物を伝える安土桃山時代の茶人、奈良の松屋久重による四大宗匠の聞き書きを、昭和期に松山吟松庵が編纂・命名した。

販売ページ