世界は行動経済学でできている

送料無料(コンビニ送料含む)
5.0 (1件)
在庫あり1,694円 (税込み)
(2025/03/23 20:17:51時点の在庫、価格情報です。詳しくは販売ページにてご確認下さい。)商品情報
著者名 | 橋本之克 |
出版社名 | アスコム |
ISBNコード | 9784776213659 |
発売日/出版年度 | 2025年02月27日頃 |
商品説明
▲行動経済学を教養として学ぶ
〇行動経済学を仕事や生活で活用する
行動経済学を仕事、人間関係、日常生活の中で使いこなすための本ができました!
「行動経済学の理論は知っているけれど、どのように活用すればいいかわからない」
「行動経済学はマーケティングに使うもので、自分の仕事や生活とは関係ない」
こんな疑問や課題を感じている方は多いのではないでしょうか。
でも、それではもったいない!
「使い方」さえわかれば、行動経済学は幅広い分野で問題解決ツールになるのです。
本書では、
「指示がコロコロ変わる上司」
「なんでも人のせいにする同僚」
「自信過剰な部下や後輩」
など仕事でよく遭遇しがちな「困ったシーン」や、
「『限定』や『大人気』という言葉に弱い」
「セール品に飛びついて後悔する」
「ネット通販で買いすぎてしまう」
といった買い物の失敗、
「夫婦の家事分担に不満がある」
「子どもが言うことを聞かない」
などという家族や子育ての悩みまで、
仕事や人間関係、日常生活の中で誰もが感じがちな
「身近なあるある」を多数具体例として提示し、
行動経済学を活用した目ウロコな解決法を詳しくお伝えします。
行動経済学を「教養」や「学問」として
学ぶだけで終わらせてしまうのではなく、
「使えるツール」として身につけていく。
そのためにぜひ、本書を活用していただきたいと思います。
◎第1章 誰もが相手を「都合よく動かしたい」と思っている
…スムーズに上司の決裁をもらいたければ夕方を狙え(決定麻痺)
…「月1で3カ月」より「3日連続」のほうが好意につながる理由(ザイオンス効果)
…高額な「おねだり」を成功させるコツ(参照点依存性) など
◎第2章 他人に「勝手な期待」をしてしまう理由
…行列に並ぶ人は「思考停止状態」になっている(バンドワゴン効果)
…なぜ上司は、昨日と今日で言っていることが変わるのか?(後知恵バイアス)
…私たちは「変化しないもの」に安心感を覚える(一貫性の原理) など
◎第3章 「怠惰な自分」を最適化する方法
…「1年の計は元旦にあり」は行動経済学的に誤りだった(現在志向バイアス)
…「もう使わないもの」が捨てられない理由(損失回避、保有効果)
…「失敗が怖くて挑戦できない」のは性格のせいじゃない(後悔の回避) など
◎第4章 私たちは、なぜ「自分は正しい」と思い込んでしまうのか
…「ジャイアニズム」に潜む行動経済学とは(フォールスコンセンサス効果)
…「能力が低い人ほど自分を過大評価する」のはなぜか?(ダニング=クルーガー効果)
…「自分が信じたいものだけを信じること」の落とし穴(確証バイアス) など